楽楽!英会話~映画を使って楽しみながら自然な英語を身につける方法>> 英語教材の紹介 >> 英語・英会話教材の選び方(実際の方法)
新着記事一覧
英語・英会話教材の選び方(実際の方法)
2.英会話教材の実際の選び方は?
さて、実際の英会話教材の選び方について、僕の考えを書きます。
・英会話教材についての情報を得る
・その英会話教材を作った人との相性をみる
・類似教材との比較
大きく分けて上のようなことをやっています。
記事を読んで面白い、ためになったという場合、以下のリンクをクリックしていただけると嬉しいです。
ブログを書く励みにもなりますので、よろしくお願いします。 → ブログランキングとは?
さて、実際の英会話教材の選び方について、僕の考えを書きます。
・英会話教材についての情報を得る
・その英会話教材を作った人との相性をみる
・類似教材との比較
大きく分けて上のようなことをやっています。
まず、英会話教材についての情報を得ます。
欲しい教材が本である場合、直接本屋さんに行って本を見てみてもいいですし、ネット購入の場合はアマゾン等の実際に読んだ人のレビューを見てみてもいいですね。
その他、インターネットで買える英会話教材については、その教材のサイトがありますから、それを見ます。その時に僕が絶対にやっている事はそのサイトの全てのページに目を通すことです。
全部読まなくてもいいですよ。日が暮れてしまいますので。
どんなことが書いてあるか、取りあえず目を通します。
そうすると、その英会話教材についてある程度知ることが出来ます。
さらに、英会話教材を扱っているサイトの中には本当に沢山の情報がある場合があります。それこそ、このサイトだけで十分英語の勉強が出来てしまう、つまり教材を買うまでも無いのではないかというほどの情報が載っているサイトもあります。
細かいところにまで目を通すと、どのような情報があるかが取りあえず分かります。気になるようでしたら、後でじっくり読めばいいので、取りあえず目を通しましょう。
次にその英会話教材を作った人との相性をみます。
これは上で挙げたことに繋がっています。つまり色々情報を得れば、その教材を作った人が、英語に対してどういう考えを持っているかが分かります。
教材それぞれに作った人の個性が出ています。
それと、自分の考えが当てはまらなかったら、その教材は駄目です。絶対に継続できません。
その教材を作った人の考えに賛同できるか、その考えを好きになれるか。それをしっかり見ましょう。
最後に類似商品との比較です。
英会話教材を選ぶときに重要な事は何ですか。
教材の値段、教材の種類、どんな方法か、どのくらいやればよいか、全て重要ですね。
僕はこれから英会話教師という仕事をしたいと思っているので、似ている教材をまとめて買って、その違いについて勉強したりします。つまり、勉強法を勉強しているわけですね。
しかし、英語を話せるようになりたいのが目的でしたら、同じような教材は2つ必要ないでしょう。どちらか一方に絞るべきです。おそらくお金の無駄になってしまうでしょうから。
似ている英会話教材がある場合、両方比べて、あなたが気に入ったほうを買いましょう。直感を信じたほうがいいです。
直感で買ったものは、自分の意思で買ったものですから、その教材を使って勉強を継続しやすくなると思います。
以上具体的に私の英会話教材の選び方を書きました。
情報を得た後、どのくらい時間をかけるかはあなた次第です。
沢山迷ってもいいですし、サクッっと買ってしまってもいいでしょう。
ちなみに僕は迷っていると、その迷っている時間がもったいなかったと後で後悔する事が多いので、なるべく時間をかけないで決めます。
英会話教材についての情報をなるべく得るのはもう述べましたが、実はそれはそんなに重要ではありません。
結局、その英会話教材について調べても調べなくても、その教材を使って勉強を続けて出来るのならそれでいいんです。
大切なのは、あなたがその教材を使い続ける事が出来ると思っているかどうかです。
使い続けると自分で信じましょう。
使い続けると決めましょう。
買った教材が使われていないで放置されているという状況だけは避けましょうね。
どんな英会話教材でも、ある程度の期間、使い続けていたら成果が出るはずです。
ですから、続けることが出来ると思ったのなら、その時点でその教材を買う価値はありです。
英語教材を買う前に、しっかりと自分に聞いてくださいね。
ではここで、ある程度の期間とはどの程度なのか、考えてみたいと思います。
僕の意見ですが、最低3ヶ月だと思っています。
もちろん教材の種類にもよりますが、どんな英会話教材でも3ヶ月は最低使い続けたいですね。
いいですか?最低ですよ。
中には半年、1年以上使い続けるべきものもあると思います。
英語・英会話が出来る人というのは、大抵そういう物を持っています。
つまり、ずーっと継続してきた事がある、ということですね。それは、英会話においてその人の自信になります。
また、一つの英会話教材を使いこなした人は、英語が上達するのはもちろんですが、英語の教材を使うのが上手くなっています。
教材をどのように使ったらいいか、どの程度続ければ成果が出るか、何となく分かるようになります。
その人の目的にもよりますが、一つの教材だけで英会話が完璧になるのは無理でしょう。
どうしても、色々な勉強方法が必要になってきます。
だから教材を上手く使えるかどうかはとても重要になってくるんですね。
色々その教材について調べた後、その教材を使い続けることが出来ると自分で感じたら、その英会話教材は買うに値します。
そこまでいかなければ買う必要は無いでしょう。
沢山の教材を使って勉強するより、一つの事を継続してやった方がずっと上達します。
続けることが出来るか、それが英会話教材選びのポイントになると思います。
最後にもう一つだけ。
本当にその英会話教材が本当に必要かどうか考えてみてくださいね。
つまりもっと安く、もしくは無料で同じようなことが出来るかも知れませんので。
英会話教材はその一つを継続してやらないと効果が薄くなってしまいます。さらに継続してやったとしても、その一つで英語が完璧になるはずも無く、さらに教材が必要になってきます。
英会話習得に絶対必要なものは時間です。絶対に時間がかかるのですから、無駄な出費は避けるべきですね。
賢く、楽しく英語を勉強しましょう。
〈関連記事〉
英語・英会話教材の選び方
1.教材選びに本当に大切な事とは?
2.実際にどうやって教材を選ぶか?
アルク児童英語教師養成コース
英語・英会話教材リスト
スピードラーニング(リスニング教材)
スーパーエルマー(リスニング教材)
発音教材購入(英語の発音とリスニング UDA式30音トレーニング)
英語発音の教材
メールで英会話学習
英絶:英語は絶対勉強するな
欲しい教材が本である場合、直接本屋さんに行って本を見てみてもいいですし、ネット購入の場合はアマゾン等の実際に読んだ人のレビューを見てみてもいいですね。
その他、インターネットで買える英会話教材については、その教材のサイトがありますから、それを見ます。その時に僕が絶対にやっている事はそのサイトの全てのページに目を通すことです。
全部読まなくてもいいですよ。日が暮れてしまいますので。
どんなことが書いてあるか、取りあえず目を通します。
そうすると、その英会話教材についてある程度知ることが出来ます。
さらに、英会話教材を扱っているサイトの中には本当に沢山の情報がある場合があります。それこそ、このサイトだけで十分英語の勉強が出来てしまう、つまり教材を買うまでも無いのではないかというほどの情報が載っているサイトもあります。
細かいところにまで目を通すと、どのような情報があるかが取りあえず分かります。気になるようでしたら、後でじっくり読めばいいので、取りあえず目を通しましょう。
次にその英会話教材を作った人との相性をみます。
これは上で挙げたことに繋がっています。つまり色々情報を得れば、その教材を作った人が、英語に対してどういう考えを持っているかが分かります。
教材それぞれに作った人の個性が出ています。
それと、自分の考えが当てはまらなかったら、その教材は駄目です。絶対に継続できません。
その教材を作った人の考えに賛同できるか、その考えを好きになれるか。それをしっかり見ましょう。
最後に類似商品との比較です。
英会話教材を選ぶときに重要な事は何ですか。
教材の値段、教材の種類、どんな方法か、どのくらいやればよいか、全て重要ですね。
僕はこれから英会話教師という仕事をしたいと思っているので、似ている教材をまとめて買って、その違いについて勉強したりします。つまり、勉強法を勉強しているわけですね。
しかし、英語を話せるようになりたいのが目的でしたら、同じような教材は2つ必要ないでしょう。どちらか一方に絞るべきです。おそらくお金の無駄になってしまうでしょうから。
似ている英会話教材がある場合、両方比べて、あなたが気に入ったほうを買いましょう。直感を信じたほうがいいです。
直感で買ったものは、自分の意思で買ったものですから、その教材を使って勉強を継続しやすくなると思います。
以上具体的に私の英会話教材の選び方を書きました。
情報を得た後、どのくらい時間をかけるかはあなた次第です。
沢山迷ってもいいですし、サクッっと買ってしまってもいいでしょう。
ちなみに僕は迷っていると、その迷っている時間がもったいなかったと後で後悔する事が多いので、なるべく時間をかけないで決めます。
英会話教材についての情報をなるべく得るのはもう述べましたが、実はそれはそんなに重要ではありません。
結局、その英会話教材について調べても調べなくても、その教材を使って勉強を続けて出来るのならそれでいいんです。
大切なのは、あなたがその教材を使い続ける事が出来ると思っているかどうかです。
使い続けると自分で信じましょう。
使い続けると決めましょう。
買った教材が使われていないで放置されているという状況だけは避けましょうね。
どんな英会話教材でも、ある程度の期間、使い続けていたら成果が出るはずです。
ですから、続けることが出来ると思ったのなら、その時点でその教材を買う価値はありです。
英語教材を買う前に、しっかりと自分に聞いてくださいね。
ではここで、ある程度の期間とはどの程度なのか、考えてみたいと思います。
僕の意見ですが、最低3ヶ月だと思っています。
もちろん教材の種類にもよりますが、どんな英会話教材でも3ヶ月は最低使い続けたいですね。
いいですか?最低ですよ。
中には半年、1年以上使い続けるべきものもあると思います。
英語・英会話が出来る人というのは、大抵そういう物を持っています。
つまり、ずーっと継続してきた事がある、ということですね。それは、英会話においてその人の自信になります。
また、一つの英会話教材を使いこなした人は、英語が上達するのはもちろんですが、英語の教材を使うのが上手くなっています。
教材をどのように使ったらいいか、どの程度続ければ成果が出るか、何となく分かるようになります。
その人の目的にもよりますが、一つの教材だけで英会話が完璧になるのは無理でしょう。
どうしても、色々な勉強方法が必要になってきます。
だから教材を上手く使えるかどうかはとても重要になってくるんですね。
色々その教材について調べた後、その教材を使い続けることが出来ると自分で感じたら、その英会話教材は買うに値します。
そこまでいかなければ買う必要は無いでしょう。
沢山の教材を使って勉強するより、一つの事を継続してやった方がずっと上達します。
続けることが出来るか、それが英会話教材選びのポイントになると思います。
最後にもう一つだけ。
本当にその英会話教材が本当に必要かどうか考えてみてくださいね。
つまりもっと安く、もしくは無料で同じようなことが出来るかも知れませんので。
英会話教材はその一つを継続してやらないと効果が薄くなってしまいます。さらに継続してやったとしても、その一つで英語が完璧になるはずも無く、さらに教材が必要になってきます。
英会話習得に絶対必要なものは時間です。絶対に時間がかかるのですから、無駄な出費は避けるべきですね。
賢く、楽しく英語を勉強しましょう。
〈関連記事〉
英語・英会話教材の選び方
1.教材選びに本当に大切な事とは?
2.実際にどうやって教材を選ぶか?
アルク児童英語教師養成コース
英語・英会話教材リスト
スピードラーニング(リスニング教材)
スーパーエルマー(リスニング教材)
発音教材購入(英語の発音とリスニング UDA式30音トレーニング)
英語発音の教材
メールで英会話学習
英絶:英語は絶対勉強するな
■ブログランキングに参加しています
記事を読んで面白い、ためになったという場合、以下のリンクをクリックしていただけると嬉しいです。
ブログを書く励みにもなりますので、よろしくお願いします。 → ブログランキングとは?


trackback
コメントの投稿
コメント、ありがとうございました。
早速、おじゃましました。
英会話教室、実現される日も近いのでしょうか?
私の場合、教材の費用、継続できるかどうか、、、記事に書かれている通り、重要なポイントです。
本屋さんに行くと、たくさんの教材があって。。。目移りしますね。
ほとんど素通りですが。
また、おじゃまいたします。
早速、おじゃましました。
英会話教室、実現される日も近いのでしょうか?
私の場合、教材の費用、継続できるかどうか、、、記事に書かれている通り、重要なポイントです。
本屋さんに行くと、たくさんの教材があって。。。目移りしますね。
ほとんど素通りですが。
また、おじゃまいたします。
2006-05-27 15:23 :
kuri2mama URL :
編集
kuri2mamaさんへ
いらっしゃいませ(笑)
コメントありがとうございます。
英会話教室の方は、実現にはもう少し時間をかけたいなと思っております。
僕は本屋さんに行くと、色々買いたくなってしまうので、なるべく行かないようにしてます。
素通りできません。。
では、これからもよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
英会話教室の方は、実現にはもう少し時間をかけたいなと思っております。
僕は本屋さんに行くと、色々買いたくなってしまうので、なるべく行かないようにしてます。
素通りできません。。
では、これからもよろしくお願いいたします。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2006-05-29 20:44 :
:
編集